※当ブログには広告が含まれています
子供たちの聖地(言い過ぎ?)、アンパンマンミュージアムへついに行ってきました!
今回は、横浜アンパンマンこどもミュージアムを訪れたときの実体験をレポします。
※2025年2月の情報です
★2025年10月5日(日)まで、夏季限定の水あそびひろばが設置されています。
タオル・着替え・ビニール袋などを持参してさらに楽しんじゃいましょう♪



交通アクセス(電車)
★みなとみらい線「新高島駅」3番出口より徒歩3分
★JR「横浜駅」東口より徒歩10分
わが家はみなとみらい線を利用。
新高島駅の改札内には、ちょっとしたフォトスポットがありましたよ!
まだ現地に着いたわけでもないのにテンション爆上がりのわが子。
もうすぐ会えるよ^^


対象年齢 何歳からがおすすめ?
アンパンマンミュージアムは、0歳から入場できます。(0歳児は入場無料なのも魅力!)
授乳&おむつ交換スペースやハイハイできるエリアなどもあって、赤ちゃん連れの方にもやさしい配慮がされています。

おすすめは2~3歳頃です。
わが子は3歳で訪れました。
そこまでアンパンマンにハマってはいなかったのですが、キャラクターの名前がひと通りわかるようになったので1度は連れて行ってみようということになりまして。
ショーで一緒に歌ったり踊ったり、それぞれのアトラクション(遊び場?)でもスッと遊びはじめるのでこちらは見守るのみでOKでした。
実際に来ていたお子さんたちは、1~2歳くらいが多かったです。
アンパンマンにドハマりするのがこの辺りみたいなのでうなずけます!
個人差やアンパンマンの好き度(熱量)にもよると思いますが、娘はベストなタイミングで楽しめたようです。
所要時間
1.5~2時間くらいという情報を多くみかけましたが、わが家は10時半に到着⇒ミュージアムを出たのが16時半でした。
と言ってもお昼を食べに出たり1Fに行ったりなどもあったので、ミュージアムのみの滞在時間は3時間くらいでしょうか。
当日のショー(3つ)は全て1回ずつ観ました。
平日か土日祝日か・お子さんの年齢(1歳くらいまでは遊べる場所が限られたりお昼寝したりもあるため)・初回か2回目以降かなどの条件によっても違ってくるかと思います。
チケットは事前に購入しよう
チケット料金
入館前に「日時指定WEBチケット」を購入する必要があります。
⇒購入は公式HPから
チケットは、子供(1歳以上)も大人(中学生以上)も一律2200円~2600円となっています。
ミュージアムが定める日程によって、2200円・2400円・2600円と価格が異なりますのでご注意を。
0歳児のみ入場無料です。
また、1Fのショップ&フード・レストランは入場無料で利用ができます。(ミュージアムが有料)
ジャムおじさんのパン工場やフードコートなどで買物や食事だけを楽しむというのもアリです。
★販売期間:来館日3日前 10:00~当日の各入館時間
その時間帯の定員に達していなければ、直近の入場時間で購入可能です。
例えば、12時30分に12時~13時入場のチケットを購入することができます。
購入後のキャンセルや日程・人数の変更はできませんのでご注意ください。
ふるさと納税の返礼品もあり
ふるさと納税の返礼品にミュージアムのチケットがあるのをご存じでしたか?
こちら↑は横浜市のものですが、神戸や福岡のアンパンマンミュージアムのチケットもそれぞれの自治体のふるさと納税の返礼品になっているようです。
ご興味のある方は、ぜひチェックしてみてください。
入場方法

わが家は、10時から入館のチケットgetならずで11時からになってしまいました。
チケットは来館日3日前の10時から購入可能なので、早めの購入がおすすめです!
ただし、キャンセル不可ということで注意が必要です。

階段をあがった先にスロープがあるんですが、その床には人気のキャラクターが散りばめられていて入場前からワクワク♪
それぞれを指さしながら「○○〇〇いたー!」とはしゃいでいました。

壁にもアンパンマン誕生からの思い出?的なイラストが描かれていて、引き込まれていきます。
こうした演出もすばらしい!

2F奥にあるゲートで、スタッフの方にWEBチケットを提示して入場します。
有効期間内の招待券などがある場合は、そちらでもOKです。
WEBチケットはマイページ内のものを提示しましょう(※画面のスクリーンショット不可)

ミュージアムへgo!
低めの階段で子供でも上りやすいです。
再入館する方法(当日限り)
当日中であれば再入館可能です。
入館時に使用した日時指定WEBチケットを2Fミュージアム入口で提示してください。
ミュージアム(3F)
当日のイベントスケジュールと3Fマップ

3Fのインフォメーション付近で当日のイベントスケジュールがチェックできます。
ミュージアムのマップも見られるので、ここで当日の動き方をシミュレーションしてみてもいいですね。

混雑状況
11時すこし前にミュージアムに到着すると、ひろばは場所取りしている人達でいっぱい!
10時からはキャラクターグリーティングもあったし、出遅れた感は否めず…。
ただ、昼過ぎからさらに混みだしたので平日の午前中(11時くらいまで?)は比較的空いている時間帯だったようです。
そして、15時過ぎたあたりからどんどん人が減ってきます。
16時以降は穴場の時間帯ですよ!
昼間の混雑と比べたらびっくりするくらいガラガラなので、ゆったりと遊ばせられます。
時間の余裕さえあればですが、お昼を食べてから13時くらいに入館して閉館まで遊ぶ流れも良いかなーと思いました。
ひろば(メインステージのショーはココ!)

イベントスケジュールを確認したところ次の回は13時。
昼食とかぶりそうだったのでこのまま観ることにしました。
実はまだ10分前だったんですが、試しに行ってみたら平日だったからか入れてもらえたのです!
おかげで11時からのショーを最初から観ることができました。
後方でしたが中央に空いているスペースがあり、家族3人で座れたのもラッキーでした。
芝生エリアのうしろは立ち見になるみたいです。

11時ぴったりにショーがスタート!
所要時間は15分ほどで、後方でも十分たのしめました♪
メインステージのショーは3回あるので(土日祝日は4回?)、どの時間帯で観るかというのもポイントです。
個人的には、比較的お客さんが少ない初回か最終の回をおすすめします。
また、ショーの時間帯はひろばにどどっと人が集まるので逆に言えば他のエリアは比較的空いていて遊びやすいです。
ショーの場所取りOK(ただし、物を置いておくだけ等はNG)なので、保護者2人以上で行って1人は場所取り・あとの保護者が子供に同行して遊ばせるのがgood!
パンこうじょう

パンこうじょうは、いつ行っても混んでいました。
それもそのはず!

ここでは、ボウルに入った材料を混ぜたりパン生地をこねたりというパン屋さんの疑似体験ができちゃうんです♪
人気スポットゆえに、グルグルやコネコネするには順番待ち必至!
できれば保護者が近くにいて「そろそろかわってあげようね」などと声がけをすると、子供同士のトラブルを防ぎやすくなるかと思います。
うちは、なかなか譲ってあげられなくてけっこう手を焼きました(^^;
かなり混雑しているときは外から見守りになることもあります。

わんぱくアイランド

ちょっとした公園のような身体を動かして遊べるエリアです。
ムスメ、ここのトランポリンでしばらく跳ねつづけていました。

大きなすべり台があったり。

アスレチックによくあるネットで作られたスロープを登る遊具があったり。

下がボールプールのようになっていて、歩くときに感触も楽しめそうです。

洞窟の中?
写真中央にあるグルグルしているところを、子供たちが興味深げにのぞき込んでいました。
楽しい仕掛けがいっぱいです!
がっこう

こちらは、ワークショップが開催されるところです。
まだ小さなお子さんでも保護者の方と一緒に工作できるので、ぜひチャレンジしてみてください。

お昼前でしたが、けっこう並んでいました。
10分ほどで順番がまわってきたので回転はよさそうです。

席に着いたら、まず誰のお面を作りたいかをスタッフさんに伝えます。
娘は迷わずアンパンマンをチョイス。
お手本を見ながら、もらったパーツをのりでペタペタと貼りつけていきます。

ちょっぴり困り顔のアンパンマンになりましたが、大人のアシストなしでここまで仕上げられるようになったのかと感動…!
本人も満足げでした^^

スタッフさんに頭の大きさに合わせて輪っか(かぶる部分)を付けてもらい完成です。
この後しばらくお面をかぶったまま遊びました♪
周りにもお面の子供たちがチラホラいてかわいかったです^^
みんなのまち
アンパンマンワールドの街並みが再現された「みんなのまち」。
2025年7月16日(水)にリニューアルされたみたいです!

ウサ子ちゃんの家のインターホンが鳴らせるようになっていて、誰かしらがピンポンしていました。
子供は絶対好きなやつですよね!
こちらのエリアでは、おままごと・お店屋さんごっこ・収穫体験などができました。
リニューアル後はどうなったのか??
また訪れるのがたのしみです。

アンパンマンごう


アンパンマンごうの内部はスイッチがいっぱい!
みんな、とにかく押したくて仕方がないので争奪戦が繰り広げられていました。

こっちがわりと穴場です。
娘は操縦席を早々にあきらめ、こちらで戦っていました。笑
ボールパーク


キャラクターのストレッチボールで遊べるエリアです。
ボールはプニプニと柔らかく、小さなお子さんでも安心して遊ばせることができます。
少しスロープになっているので上から転がしたり、ボールに座っていっしょに弾んだり、いろいろ遊べて楽しいですよ。
わいわいパーク(おうたであそぼ♪の会場)

アンパンマン・おねえさんと一緒にアンパンマンの曲やおなじみの童謡を歌ったり、リズム遊びなどで身体をうごかしたりしました。
大好きなアンパンマン体操を歌って踊って大興奮!
所要時間は16~17分でした。
最終(16時)になってしまいましたが、時間帯としてはこの回がもっとも場所取りがしやすいかと思います。
もともと立ち見だったんですが(出遅れた…)、どんどん途中で帰っていくのでなんやかんやで空いた席に座れてラッキーでした♪
立ち見になると子供を抱っこしていなければならず(ステージが見えないため)ものすごく大変なので、早めに行って並んだ方がいいですよ!
キャラクターグリーティング
10時のキャラクターグリーティングを逃してしまったわが家。
14時45分の回を楽しみにひろば前で待ち構えていたところ、外(中庭のようなところ)でアンパンマンとばいきんまんが揉みくちゃに…。
案内には「パンこうじょう前ひろば」と確かに書いてあったんですが、あまりの人だかりだったので臨機応変に対応されたのかもしれません。


ダッシュして順番待ち(整列するわけではないのでふんわりしたものですが)して、なんとかどちらともハイタッチしてもらえてよかったです!!
気づいてもらえるよう、アピールはしっかりした方がいいです!

ノーマークでしたが、16時20分頃にコキンちゃんが来てくれました!(不定期であるみたいですね。)
なんと、コキンちゃんにはハグしてもらえて大感激!!
16時30分頃、興奮冷めやらぬままミュージアムを後にしました。
ジャムおじさんのパン工場(1F) ※売り切れ情報あり
1Fマップ

混雑状況・待ち時間
10時30分に到着。
だいぶ並んでいるように見えましたが、購入するまでの所要時間は15分ほどでした。
娘がなんとか待っていられる時間でよかったです(^^;
お昼が近づくにつれ混み合い、人気のパンは平日でも売り切れてしまいますので、どうしても欲しいパンがある場合は午前中に購入しておいた方がよさそうです。
※土日祝日は「コロッケキッド」と「ハンバーガーキッド」以外セット販売のみです。また、セット内容はあらかじめ決められており変更はできません。

待っている間、脇の棚に陳列されているグッズをどうしても見る流れになるんですが…。
かわいいし、見てるとつい欲しくなっちゃうんですよ。

で、流れで買ってしまうという。
パンマスコット(キーホルダー)はミュージアム限定品&500円とお手頃なので、ちょっとしたお土産にも喜ばれそうです。

2個までと決めて娘に選ばせたら、実物のパンもアンパンマンとばいきんまんで即決。
迷いがいっさいなくてかっこよかった。笑
人気のパンは昼過ぎには売り切れ!

13時30分の完売商品
- しょくぱんまん
- フルト
- コロッケキッド
- ハンバーガーキッド
平日でも13時30分時点で4品が完売していました。
いったい何時から完売していたのかはわかりませんが、フルト・コロッケキッド・ハンバーガーキッドはランチ需要かと思われます。
お食事系のパンは早め(午前中)に確保しておいた方がよさそうです。

15時50分の完売商品
- しょくぱんまん
- かばおくん
- ばいきんまん
- フルト
- コロッケキッド
- ハンバーガーキッド
- おめでとうパンセット
日によって完売アイテムは変わってくるかと思いますが、ご参考になさってください。
フードコート(1F)
混雑状況
13時30分ごろに行ってみたら激混みでした!
この時間にもかかわらず(しかも平日)待ちの行列もけっこう長くて…。
1Fはミュージアム利用者以外も入場可能な無料エリアなので、かなりの争奪戦なのでしょうね。
11時ですでに混み合っているという情報があったので、10時30分くらいまでには行って早めの昼食をとるのがよさそうです。


15時30分くらいに再びのぞいてみると、かなり空席があり座席が選び放題になっていました。
ミュージアムの「混雑状況」でもお伝えしたように、15時以降はどんどんお客さんが引いていきます。
せっかく来たしちょっと雰囲気だけ楽しみたいという場合は、あえてこの時間帯を狙ってもいいと思います。
おやつ休憩で利用しました

ソフトクリームやさんでバニラとチョコのソフトを購入し、小休止することに。

こちらの座席は子供がそのまま座れる高さだったので、子供椅子の乗せ降ろしから解放されてラクチンでした♪
もちろん大人も座れます。


写真にあるように、どの座席にもかならず一脚はベビーチェア(しかもベルト付き)がセットされていました!
これはかなりうれしい配慮ですよね。
フードコートは平日であっても激混みです。お子さんがどうしてもここで食べたいというわけでなければ、徒歩圏内の横浜駅・新高島駅周辺で食事するのがいいかなと思いました。ミュージアム近くのオーケーストア内には「はま寿司」がありましたよ!おそらく混み合うので事前予約しておくのが無難です。
フードコートのショップやメニューは、公式HPをチェックしてみてください。
アンパンマンにこにこ写真館(1F)

1Fの正面入り口から入ってすぐのところにある、こちらのフォトスポット。
お店の方のカメラで撮影してくれて、気に入れば購入することもできるとのことでしたが…。
私としてはスマホで撮った写真で十分だと思ったので、申し訳ないですが当初のお目当ては自分のスマホで撮影してもらうことだったんです。(サービスでやってもらえます)
ところが、なんやかんやで課金してしまいました(^^;
1650円だったかな?惜しくない丁度いいお値段で、スマホで撮影してもらった写真のポーズと違ったので、つい。
30日以内で同じ写真のデータをスマホにダウンロードすることもできるので、じいじ&ばあば達にも送れて便利です。


台紙(フレーム?)は上の写真のような感じでした!
3人で撮った写真は結局これだけだったので、記念になりますし購入してよかったです。
5㎝四方のシールもいただきました。
アンパンマンの巨大オブジェ(屋外エントランス)

屋外エントランスには、ミュージアムのランドマーク・アンパンマンの巨大オブジェがあります。
このオブジェが見えてくると一気にテンションが上がるんですよねー!
思い出に、ぜひ写真に収めたい!
わが家もそうでしたが、多くの方がそう思うはず。
ですが、もし行列ができていたらいったんスルーしてもよいかもしれません。
なぜなら撮影はいつでもできるからです。
とにかく人気スポットはどこも並びます。
わが家はオブジェ前の行列をスルーし、まずパン工場に並びました。
オブジェ前での撮影は、1Fを散策しているついでなどに列がなくなったのを見計らってするのがおすすめです。
ただ、家族みんなで写りたいという場合は、あえて並んで前後の方にシャッターをお願いするのがいいですよね。
赤ちゃん・幼児にうれしい設備
ベビーカー置き場
1Fのフードコート前と2Fにあります。
ミュージアムを利用する場合は2Fのベビーカー置き場を使うのがいいと思います。
おむつ替え&授乳スペース・離乳食コーナー
1Fと3Fにおむつ交換台と授乳室があります。
また、1Fの「ファミリーステーション」には「おむつ替え室」・「授乳室」・「離乳食コーナー(離乳食を食べさせるためのテーブルとイス)」が集約されていて、赤ちゃん連れにやさしいエリアになっています。
調乳器や離乳食を温められる電子レンジも完備です!
キッズトイレ
娘はすでにおむつがはずれていたので、子供用トイレがあってすごく助かりました(男の子用もあり)。
子供用の手洗い場もあります!
トイレ内はキャラクターのイラストがあちこちに描かれていてかわいかったです。
清掃も行き届いており、気持ちよく利用できました^^
ウォーターステーション(給水器)

ミュージアム内にウォーターサーバーが2カ所設置されていました。(紙コップあり)
近くにベンチもあったので、ちょっと休憩するのにも良かったです。
ミュージアム内は水分補給以外の飲食はNGです。※ペットボトルや水筒など密閉できる容器に入った飲み物のみOK(缶ジュースや紙パック入り飲料などはNG)
コインロッカー

小(400円)・中(500円)・大(600~700円)のコインロッカーが1Fと2Fにあります。
両替機もあって安心ですね。
リターン式ではないため、使いそうなものはすべて(子供の着替えやおむつなど)持ち歩かないとです。
フォトスポット
ミュージアム内には、かわいいフォトスポットがたくさんありました!
いかんせんどこも人が多かったのでご紹介できる写真が少ないのですが、フォトジェニックな写真があちこちで撮れますよ♪



まとめ
横浜アンパンマンこどもミュージアムをご紹介しました。
- 平日のミュージアムはオープン直後と15時以降が比較的空いていて遊びやすい
- ショーは後方でも(立ち見でなければ)ふつうに楽しめた♪
- ジャムおじさんのパン工場は人気のパンが完売になることもあるのでお早めに!
- フードコートは10時半までには行っておいた方がいい(駅前でランチもアリ!)
- フードコートも15時以降は空いていた
- 全体的に乳幼児にやさしい配慮がされていて安心
- 保護者は2人以上いた方が満喫しやすい!
ぜひお子さんと遊びに行ってみてください。